【視覚支援】給食が来ない、、、。時計がわからず大混乱

給食時間の変更で混乱する重度自閉症の子どもに向けた視覚支援イラスト。アナログ時計と「11:30に給食なんだよ」の吹き出し付き。 Visual support image for a child with profound autism struggling with a new lunch schedule. Includes analog clock and a speech bubble that says “Lunchtime is at 11:30.”

English version below – sending love across the ocean.
この下に英語版もあります。海の向こうの誰かにも、届きますように。

5年生の時間割と、“見えない45分”の壁。


目次

5年生の給食が、いつもと違った日

5年生になって初めての給食の日。
私は「お弁当作りからしばらく解放だ〜!」と少しホッとしていたし、
GENEも給食が大好きだから、きっと喜んでいるだろうと思っていた。

だけど、連絡ノートにはこんなことが書かれていた。

「5年生になり、給食前に3時間授業を受けるようになったことで、みんな大変そうでした(笑)」


授業のコマ数が増えた、でも給食の時間は?

4年生までは「授業2コマ → 給食」という流れだったのが、
5年生からは「授業3コマ → 給食」に変更。

先生たちは「授業が1コマ増えたから、給食時間が少し後ろにズレる」と考えている。
でもGENEたちはきっとこう思っている。

「授業が何コマでも、11時半になったら給食!」


「時計が読めない」=「混乱」じゃない

GENEはまだ時計が読めない。
けれど、「11時半=給食の時間」という感覚は、身体に染みついている。

だから、11時半になっても給食が出てこないと…

「????」
GENEの中で、はてなが何個も浮かんでいたんだと思う。


腹時計は正直。だからこそ“見える”時間が必要

「時間がわからない」ことと、「時間を感じていない」ことは違う。
GENEたちは、体内のリズムで“給食の時間”を感じている。

でも、スケジュールが変わっても、それを“時計”として理解できなければ、
そのギャップは混乱や不安、そして癇癪につながってしまう。


時間の感覚を育てるためにできること

これまでも時計の学習にトライしたことはあった。
でも、その時は“わからなくても困らない”という場面が多かったから、
私自身もそこまで重要視していなかったのかもしれない。

だけど今回のように、「今までと同じじゃない」状況が出てきたときに、
GENEがどれだけ戸惑い、混乱していたかを思うと、

「やっぱり、時間って大事なんだ」
と痛感する。


視覚支援で「時間の安心」を届けたい

今、私は改めて思う。
時間、そして時計を理解できるようになれば、
GENEの生活はきっともっとスムーズになり、癇癪も減っていくかもしれない。

GENEは振り子時計が好き。すぐ壊すけど(笑)
でも、「好き」は“きっかけ”になる。

中学生になるまでに、
スケジュールの変化や、ざっくりとした時間の感覚を
少しずつでも伝えられるように、工夫していきたい。


When Lunchtime Felt Far Away

The Hidden Struggle Behind 45 Extra Minutes in 5th Grade


The Day Lunch Felt Different

It was GENE’s first day of school lunch as a 5th grader.
I felt relieved—finally a break from making bentos every morning!
Since GENE loves lunch, I assumed he’d be excited too.

But when I checked the teacher’s note:

“Now that they’re having three periods before lunch in 5th grade, it was a tough day for everyone. (LOL)”


More Classes, Same Expectation?

Until 4th grade, the flow was “2 periods → lunch.”
Now in 5th grade, it’s “3 periods → lunch.”

Teachers likely expected lunch to be later because of the added class.
But GENE and his classmates probably thought:

“No matter how many classes—we eat at 11:30!”


Not Reading the Clock ≠ Not Feeling Time

GENE still can’t read clocks.
But his body knows: 11:30 means lunchtime.

So when 11:30 came and lunch didn’t…

“?????”
His mind was probably filled with confusion.


Their Bodies Know—But They Need a Way to See It

Not being able to tell time doesn’t mean they don’t feel it.
GENE’s internal clock is strong.

But when routines change, and there’s no way to visually understand time,
it leads to confusion, anxiety—and sometimes meltdowns.


Building a Sense of Time, Step by Step

We’ve tried learning clocks before.
But because it didn’t feel urgent, I didn’t push it too hard.

Now, seeing how much a schedule shift affected GENE,

“Time really is important.”
That thought hit me hard.


Visual Tools Can Bring Comfort

If GENE can start to understand time—even just a little—
his daily life might feel more predictable, more peaceful.

He loves pendulum clocks. He also breaks them quickly (lol).
But that love might be the doorway.

By the time he enters middle school,
I hope to slowly help him feel time.
To read not just clocks—but comfort in the flow of his day.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次